履修コース紹介Course Selection

教員紹介Staff

海洋生産システム学講座
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
松下 吉樹 教授・博士(水産学) 漁具漁法学 環境保全型収穫技術、資源調査技術、漁具の選択特性、漁獲性能。
清水 健一 教授・博士(水産学) 天文航海学 航海計器の適切な運用に関する研究、船内労働衛生環境に関する研究。
滝川 哲太郎 准教授・博士(理学) 海洋物理学 対馬暖流、東アジア縁辺海(対馬海峡、日本海、東シナ海)、海洋観測。
広瀬 美由紀 准教授・博士(水産科学) 海洋音響学 計量魚群探知機を用いた魚類や動物プランクトンの資源量推定に関する研究、水中音響機器を用いた海洋生物のモニタリングに関する研究。
八木 光晴 准教授・博士(農学) 船舶運用学 船舶の運用に関する研究、漁業と水産生物に関する研究。
田中 雄大 准教授・博士(理学) 海洋物理学 北太平洋および縁辺海における水塊変動・変質過程に関わる研究。
海洋資源動態科学講座
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
鈴木 利一 教授・博士(農学) 浮游生物学 海洋性繊毛虫プランクトンの生態学的研究、海洋微生物食物網の構造に関する研究。
天野 雅男 教授・博士(理学) 海棲哺乳類学 鯨類の社会構造、行動、生活史、生態、個体群構造、分類に関する研究。
阪倉 良孝 教授・農学博士 水産増殖学・魚類行動学 海産魚類の行動発達、放流種苗の種苗性判定。
山口 敦子 教授・農学博士 水産資源学、魚類学 軟骨魚類および硬骨魚類の分布・生活史・資源に関する研究。
和田 実 教授・博士(農学) 海洋微生物学 貧酸素水塊の形成に関わる微生物過程の解明;底質環境保全技術の開発と微生物生態系に対する影響評価;サンゴの病原細菌のモニタリング。
竹垣 毅 准教授・博士(農学) 魚類生態学 魚類を主とする水棲生物の行動・繁殖生態、生活史戦略に関する研究。
河端 雄毅 准教授・博士(情報学) 魚類行動学・魚類生態学 魚類の行動・分布・生残に及ぼす内的・外的要因の解明;捕食-被食関係の解明に向けた運動メカニクスに関する研究;新たな行動計測技術の開発。
近藤 能子 准教授・博士(農学) 海洋化学 海洋における微量金属元素の循環に関する研究。
竹内 清治 准教授・博士(水産学) 海産底生無脊椎動物学 海洋底生動物の個体群・群集動態に関する研究。水産資源、特に貝類の保全に関する研究。
山手 佑太 助教・博士(水産学) 頭足類生態学 頭足類の行動・繁殖生態、毒保有戦略や摂餌戦略に関する研究。
長谷川 悠波 助教 行動生態学 淡水魚(ウナギ等)の行動および保全生態学的研究;捕食者からの捕獲前および捕獲後の捕食回避戦略に関する研究;X線撮影装置を用いた生物の行動および生態解明。
海洋生物機能科学講座
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
長富 潔 教授・薬学博士 分子生物学・生物化学 魚類スーパーオキシドジスムスターゼの構造・機能および病態生化学;魚類筋原繊維由来セリンプロテアーゼの構造・機能。
桑野 和可 教授・博士(水産) 藻類増殖学 藻類の凍結保存による種の保存法を確立することにより生態系の保存、有用藻類の増養殖法の効率化を図る。
SATUITO CYRIL GLENN 教授・学術博士 付着生物生態学 ムラサキイガイ、マガキ、ホヤなどの付着・変態機構に関する研究;汚損生物の付着防止対策研究。
菅 向志郎 教授・博士(農学) 魚病学、分子生物学 養殖魚類の細菌感染などの疾病対策、魚類の生体防御機構。
山口 健一 教授・博士(農学) 生化学・タンパク質化学 葉緑体・水生生物リボソームの構造・機能。タンパク性生理活性物質の検索、分離・精製。
吉田 朝美 准教授・学術博士 水圏生化学 遺伝子クローニング・翻訳後修飾解析を含めた海洋生物由来機能タンパク質の構造及び生理機能の解明、食品科学的観点からの魚類筋肉タンパク質分解機構に関する研究。
金 禧珍 准教授・博士(水産科学) 浮遊生物生態学 水産無脊椎動物の生理生態機構に関する研究、浮遊生態系に関する研究。
小山 喬 准教授・博士(海洋科学) 生体防御学・遺伝育種学 水生生物の疾病に関する研究、耐病性育種に関する研究。
上野 幹憲 助教・博士(水産学) 細胞生化学 海洋生物由来生理活性物質に関する研究。
韓 程燕 助教・博士(水産学) 餌料生物学 動物プランクトンの生物機能解明・仔魚飼育用餌料生物および環境リスク評価用試験生物としての応用。
海洋物質科学講座
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
荒川 修 教授・農学博士 水産食品衛生学 水棲生物における天然低分子毒の分布・移行経路・代謝等に関する研究。
高谷 智裕 教授・博士 食品衛生学 マリントキシン;紅藻類中におけるドウモイ酸の分布ならびにその毒化機構;トコブシ・アワビ類の麻痺性貝毒(PSP)毒化機構;ナシフグの毒性(疫学的調査、地域別毒性、凍結・解凍における毒の移行)。
井上 徹志 教授・博士(理学) 微生物学 微生物による未利用海洋資源の利用に関する研究、海洋微生物のエネルギー代謝に関する研究。
谷山 茂人 教授・博士(水産学) 栄養学・食品学 食品安全性学、衛生化学:海洋生物毒、特に低分子量の生理活性物質の分布や蓄積代謝機構、および生物毒による食中毒に関する研究。
濱田 友貴 准教授・博士(水産学) 水産化学・水産食品学 魚介類アレルギーの研究、特に魚類のアレルゲンの検出条件の確立、エピトープ解析、低アレルゲン化食品の開発。
山田 明徳 准教授・博士(理学) 分子生物学、微生物学 微生物の遺伝子・ゲノムに関する分子生物学的およびゲノム科学的研究、魚介類や食品に関連する微生物の多様性・機能・利用法に関する研究。
王  曜 准教授・博士(学術) 水産食品学・水産栄養学 水産食品の鮮度保持と品質向上に関する研究。
海洋未来イノベーション機構(環東シナ海環境資源研究センター他)
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
征矢野 清 教授・水産学博士 魚類内分泌学・魚類生理学・生殖生理学 魚類の性成熟に関する生理学的・内分泌学的研究;魚類の卵成熟・排卵・産卵における性フェロモンの作用機構;好塩性魚類の浸透圧調節におけるホルモンの作用。
河邊 玲 教授・博士(水産学) 魚類行動生態学 バイオロギングを用いた高次捕食魚類の回遊行動に関する研究、環境変動に対する海洋動物の行動応答性に関する研究、魚類の遊泳行動の調節に関する研究。
NISHIHARA GREGORY NAOKI 教授・博士(水産学) 藻類生理生態学、生物力学 藻類の生理生態学及び生物力学:大型藻類、特に藻場を形成するホンダワラなどの流体・科学環境と光合成活性や群落形成に関わる要因に関する研究。
平坂 勝也 教授・博士(栄養学) 分子栄養学、栄養生理学 水産物由来機能性栄養素に関する研究。
長阪 玲子 教授・博士(水産学) 環境応答調節学、食品栄養科学、養殖生理学 魚類・哺乳類の嗜好性制御の機構解明,魚の体サイズ規定因子の解明,腸内細菌叢が宿主に及ぼす影響,水産物による女性特有疾病の予防機構の研究。
中村 乙水 准教授・博士(農学) 魚類行動生態学 バイオロギングを用いた魚類の採餌生態、行動的体温調節の研究。
村田 良介 准教授・博士(理学) 生殖生理学 海棲生物の生殖生理生態に関する研究
天谷 貴史 助教・博士(海洋科学) 生殖生理学
練習船長崎丸
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
森井 康宏 教授・船長 経年変化に伴う不明重量の増加が船舶の復元性に与える影響;東海漁場における有用魚類の分布。
山脇 信博 准教授・一等航海士 漁場環境に関する研究;船位の測位精度に関する研究。
木下 宰 准教授・通信長
合澤 格 助教・次席一等航海士
眞角 聡 助教・二等航海士
練習船鶴洋丸
氏名 研究室 職位 専門分野 研究内容
青島 隆 准教授・船長 船舶に於ける各種観測方法の効率等に関する事。
内田 淳 准教授・一等航海士 船体運動性能、海洋ゴミについて。
保科 草太 助教・二等航海士

交通・アクセスAccess

  • JR長崎駅から
  • 路面電車:

    「長崎駅前」→(赤迫行き)→「長崎大学」下車

  • 長崎バス:

    「長崎駅前」→(2番系統「溝川」、「上床」、「上横尾」行き)→「長崎大学前」下車

  • JR浦上駅から
  • 路面電車:

    「浦上駅前」→(赤迫行き)→「長崎大学」下車

  • 長崎バス:

    「浦上駅前」→(2番系統「溝川」、「上床」、「上横尾」行き)→「長崎大学前」下車

  • 長崎空港から
  • 県営バス:

    「長崎空港4番のりば」→(長崎バイパス・昭和町・浦上経由行き)→「長大東門前」下車

教職員公募Recruitment