令和7年5月24日(土)~25日(日)の2日間、令和7年度 第56回 水産学部学部祭『鴻洋祭』を開催します。
長崎ペンギン水族館の協力によるタッチプール、長崎県漁業協同組合連合会の協力によるヒラマサの解体ショーなど、盛りだくさんの内容です。
小さなお子様から大人までお楽しみいただけます。多くの皆様のご来場を心よりお持ちしております。
■開催日時:令和7年5月24日(土)10:00 ~ 5月25日(日)15:00
■開催場所:長崎大学文教キャンパス水産学部棟および中部講堂前、グリーンベルトその周辺
(長崎市文教町1-14)
■催し物・イベント内容:
◆ヒラマサの無料配布(24日(土)11:00~12:00)
長崎県漁業協同組合連合会にご協力いただき、長崎県適正養殖業者の認定を受けて養殖されたヒラマサの解体ショーを行い、試食用刺身を来場者へ無料配布します。
◆体験!水産学部「海藻の恋?」桑野和可先生(24(土)13:00~14:00)
海藻を使用して、不思議な実験を体験していただきます。
◆水族館(24日(土)10:00~17:00、25日(日)10:00~15:00)
所有する水槽を用いて、水棲生物の展示を行います。なお、危険生物の水槽には注意書を行うなどして安全対策には十分に取り組みます。
◆鯨類研究サークル バリーナ展示 (24日(土)10:00~17:00、25日(日)10:00~15:00)
水産学部海棲哺乳類研究室が所有する鯨類の頭骨標本や同学部正面玄関に設置されているスナメリの交連骨格標本、バリーナの活動の一環であるイルカウォッチングなどの様子をパネルにまとめ展示します。
◆体験コーナー(24日(土)10:00~17:00、25日(日)10:00~15:00)
「スライムづくり体験」「ダイラタンシー現象体験」「射的ゲーム」
◆バラティエ~水産食品販売~(24(土)11:00~16:30、25(日)11:00~15:00)
長崎県特有のおいしい海の幸を中心に来場者に有償で提供しながら、水産食品の魅力を知っていただくために、漬け丼(通常・浅漬け)、あら汁を販売します。
◆体験!水産学部「人工イクラ作製」上野幹憲先生(25(日)11:00~12:00)
人工イクラの作り方を体験していただきます。
◆海の生き物タッチング(25日(日)11:00~15:00)
長崎ペンギン水族館にご協力いただき、水産生物のタッチプールを設置し、来場者に水産生物との触れ合いを体験いただきます。
◆お魚格付けチェック(魚料理研究会)(25日(日)11:00~13:00)
子どもたちに以下のクイズを出題し、結果に応じて景品を贈呈します。(保護者同伴可)
※~11:00水産学部棟前テントで整理券配布(人数に空きがあり次第、先着順に受付)
1.本物のお魚を見て名前を当てよう!
2.お魚の重さを当てよう!
3.お魚を食べ比べて名前を当てよう!
◆ステージ発表 (24日(土)11:00~13:30、25日(日)12:00~14:15)
中部講堂前の広場をステージとし、長崎大学ジャズサークル、全学龍踊部、 お笑いサークルCCC、突風、ハモネピア、全学書道部、(出演するサークルなどの変更がある可能性があります。)が有志発表を行います。
◆バザー出店 (24日(土)10:00~15:00、25日(日)10:00~15:00)
バザー出店では6つの団体が参加していただき、食、体験、物販のジャンルを用意しました。出店する団体には長崎の魚、野菜を使っており長崎の魅力を食べる、見る、触れるなど五感を使って多くの方に楽しんでもらえると考えております。
※駐車場はございませんので公共交通機関にてご来場ください。
パンフレット(準備中)
ポスター(PDF)