海洋に生息する生物資源を枯渇させることなく、限られた漁場において定められた法秩序のもとに有効かつ適正に生産し、維持・管理するために必要な基礎的理論、解析方法、技術について学びます。
さらに、海洋さん生物産業の実態と将来について社会科学的側面からの解析手法を学ぶとともに、これら有用資源の生産技術、加工技術、流通(国際、国内)までを含めた利用の方法・方策について学びます。
海洋生物産業について国際的・総合的な知識を持ち、これらに関する情報を処理し利用する能力を養います。
海やサカナと共に生きる知識と実践を学ぼう!
皆さん、「水産学部」と聞くと漁業、漁師、魚などといった言葉が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
海洋生産管理学コースは、私たちがいつまでもおいしい魚介類を食べられるように、水の中にいるサカナをどう扱うべきなのかという課題に正面から向き合っています。
このコースでは、『海や河川にいる生物は、何がどこにどれくらいいるのか』、『どんな船や漁具を使って、どんな方法で、どれくらい魚介類を漁獲してよいのか』、『魚介類は漁獲されてからどのようにして食卓まで届いているのか』などについて、幅広く基礎から応用まで学びます。
例えば、『海や河川にいる生物がどれくらい、どこにいるのか』を知るには、どんな方法があると思いますか。私たちが手に入れられる情報のひとつに、年ごとの漁獲量という資料があります。このデータを使って、どのようにして『魚介類がどこに、どれくらいいるか』を知るのでしょうか。年間の漁獲量のデータだけで、わかることは何なのでしょうか。
普段、何気なく見ている魚介類ですが、海洋生産管理学コースで学んだら、産地や魚の姿から漁法や流通等を想像して、鮮魚コーナーにいる時間が長くなりそうですね。
主な授業科目
資源管理学概論 | 天文気象学 | 漁船科学 | 海洋社会科学 |
水族生態学 | 水族行動学 | 航法科学 | 水産物市場論 |
水産資源解析学 | 漁具漁法学 | 水産食品衛生学 | 海洋生産管理学実験 |
氏名 | 職位 | 研究ワード |
---|---|---|
天野 雅男 | 教授 | 海棲哺乳類学、Marine Mammalogy |
亀田 和彦 | 教授 |
資源政策学、水産物流通論、水産経済学、Policy for Resource Management、Marketing of Fisheries Products、Fisheries Economics |
河邊 玲 | 教授 |
回遊、魚類、環境変動、バイオロギング、行動生態、predatory fish、migration、Climate change、Biologging、Behavioural ecology |
松下 吉樹 | 教授 |
漁業技術、fishing technology |
森井 康宏 | 教授 |
水産学、Fisheries |
清田 雅史 | 教授 |
資源選択、混獲、海生哺乳類、海洋生態系、Conservation biology、Animal behavior、Marine mammalogy、Marine ecology |
山本 尚俊 | 教授 |
水産経済、水産物流通、川下規定と流通再編、卸売市場制度と卸・仲卸経営の問題、スーパーマーケットの商品化対応、マグロの流通経済 |
青島 隆 | 准教授 |
水産学一般、Fisheries in General |
内田 淳 | 准教授 | |
河端 雄毅 | 准教授 |
機能形態、C-start、運動、映像解析、逃避行動、行動、捕食行動 |
清水 健一 | 准教授 |
海洋計測器学、航海学 |
山脇 信博 | 准教授 |
水産学一般、Fisheries in General |
八木 光晴 | 准教授 |
サイズの生物学、マイクロプラスチック、船舶運用、代謝スケーリング |
広瀬美由紀 | 准教授 |