海洋生物資源は、重要な食料資源であるだけでなく医薬品や健康食品サプリメントなどの機能性物質の原材料としても利活用されています。
本コースでは、タンパク質、核酸、糖質、脂質などの生体分子の生命活動における役割や、その化学構造と機能との関係を中心に、基礎から総合的に学ぶとともに、食品及び機能性物質としての有効利用のための食品加工、栄養、衛生に関する基礎的な考え方と技術を学びます。
このことにより、生物資源の特性を生かした有効利用を図るとともに未利用資源の新たな開発等を通して社会に貢献できる能力を養います。
海の恵みの基礎から応用までを学び、海洋生体分子の謎を解き明かそう!
皆皆さんはお寿司や焼き魚など、海の恵み(生物)を一度は口にしたことがありますよね? 私もこの長崎大学水産学部 海洋応用生物化学コースで海の恵みのコトを学んできた一人です。
このコースでは、海の生物を形作るタンパク質やDNAなどの基礎から、微生物や酵素のはたらきを利用して発酵食品やかまぼこなどを造る食品加工、それらをヒトが食して得られる栄養、食中毒やアレルギーなどの食品衛生まで、幅広い知識と技術を学びます。
海の生物を形作っている分子のことを海洋生体分子と呼びます。例えば、私たちが食する魚の身(筋肉)はミオシンやアクチンというタンパク質からできています。血液をサラサラにする魚の油:DHA・EPAや、昆布・ワカメなど海藻にネバネバ成分として含まれるフコイダンやアルギン酸という糖は、様々な生理活性(抗ガン作用、抗酸化作用など)をもつ分子として注目されています
また、私たちが摂取すると食中毒を起こすフグ毒のテトロドトキシンは、フグの体内で本来どのようなはたらきをもつのか?など、まだまだ海の生物には多くの謎が秘められているのです。
このように海洋生体分子は多種多様で、日々新しい分子がみつかるような生体分子研究のフロンティアです。あなたもぜひこのコースで、海の生物がもつ生体分子の構造の基礎から食品・医薬品としての応用までを学び、海洋生体分子の謎を一緒に解き明かしてみませんか?
主な授業科目
基礎化学 | 生物化学 | 生物物理化学 | 分子生物学 |
遺伝子工学 | 海洋天然物化学 | 栄養生理学 | 食品設計学 |
食品微生物学 | 水産食品衛生学 | 工場実習 | 応用生物化学実験 |
氏名 | 職位 | 研究ワード |
---|---|---|
荒川 修 | 教授 | フグ、魚介毒、Marine toxin |
石橋 郁人 | 教授 |
ピロールアルカロイド、抗がん活性化合物、海洋天然物、生物有機化学、生物生産学・生物有機化学、Bio-organic chemistry、Bio-organic chemistry |
井上 徹志 | 教授 |
セルラーぜ、共生、微生物 |
長富 潔 | 教授 |
水圏生化学、分子生物学、生物化学、Biological Chemistry |
高谷 智裕 | 教授 |
食品衛生学、魚介毒 |
谷山 茂人 | 教授 |
食品科学、Food Science and Nutritional Science |
山口 健一 | 教授 |
タンパク質 |
市川 寿 | 准教授 |
食品科学、筋肉生化学、Food Science、Muscle Biochemistry |
濱田 友貴 | 准教授 |
ヒスタミン、魚介類アレルギー、水産食品学、水産化学、Food Hygiene |
平坂 勝也 | 准教授 |
栄養学、筋萎縮、水産機能性食品 |
山田 明徳 | 准教授 |
Evolution、symbiosis、nutrient cycling、forests、tropics、termites |
吉田 朝美 | 准教授 |
肉質、水産加工、タンパク質分解、プロテアーゼ |
上野 幹憲 | 助教 |
ウイルス、造血器腫瘍、水産化学、多糖類 |